
マタニティマークはいつからつけるのかしら。
周りに気を遣われるのも嫌だからつけたくないわ。
妊婦の方がマタニティーマークをよく付けているのを見かけますが、いざ自分がつけるとなると億劫になったりしていませんか?
私も妻もつけることに抵抗はありませんでしたが、よくマタニティーマークに対して、下記のような抵抗のある方も少なくないはずです。
- 『実際にマタニティーマークをつけても変わらないから』
- 『アピールしていると思われるから』
- 『嫌な思いをするから』
- 『妊娠できない人がマタニティマークを見て傷つくから』 etc…
実は、マタニティマークは妊娠初期の妊婦にも周りが配慮する世の中にするために国が取り組んでいる取り組みになります。
ですので、マタニティマークの認知度を上げる意味としても妊娠初期からマタニティマークをつけるべきだと考えています。
実際にその根拠から、詳細について本文でご紹介をいたします。
✔本記事の内容
- マタニティマークについて
- どこでもらえる?配布場所について
- つけることのメリット・デメリット
- かわいいマタニティマークが欲しい方は?
✔自己紹介

✔見て頂きたい方
- マタニティマークについて知りたい方
- つけても意味がないと思われている方
- つけることでアピールしていると思われたくない方
- 嫌な思いをしたくないと懸念されている方
- 不妊治療で悩まれている人を気づ付けたくない方 etc…
マタニティマークとは?

駅などでよくこちらのポスターを見かけませんか?お母さんと赤ちゃんをハートで包み込むこのイラストはマタニティマークとして国が作成されたものになります。
マタニティマークの作成された背景は実は。。。
マタニティマークは平成18年(2006年)にできました。
作成された背景を、厚生労働省のホームページで調べますと下記のように記載されていました。
妊娠初期は、赤ちゃんの成長はもちろん、お母さんの健康を維持するために大事な時期です。しかし、外見からは見分けがつかないため、「電車で席に座れない」、「たばこの煙が気になる」など妊婦に様々な苦労があります。
厚生労働省のホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/boshi-hoken04/index.html
こうした妊婦さんの苦労を軽減し、また、周りの皆さんが妊婦さんへの気遣いを示しやすくなるようにマタニティマークが作成されました。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/boshi-hoken/boshi-hoken04/index.html
つまり、マタニティマークは妊娠初期の方が、つわりなどで辛い思いをしていることを周りが理解し、公の場で必要に応じて手を差し伸べる世の中にならないといけないということです。
私は恥ずかしながら、マタニティマークは妊娠後期でお腹が大きい方に手を差し伸べるイメージでいました。
正直、妻が妊婦になってマタニティマークをつけるようになってから大きく考え方が変わりました。

マタニティマークは妊娠初期の妊婦の啓発のために早めからつけましょう!
マタニティマークの認知度
マタニティマークの認知度は、若い方の認知度は高く、特に女性では高い傾向があるものの、一方で中高年の男性の認知度が低いことが見受けられます。
こういった方々に理解してもらえるよう国として取り組んでいるようです。
マタニティマークをつけてない割合
マタニティマークは実際どれくらいの方がつけていないと思いますか?
30%?
60%?
80%?
正解は、つけなかった割合は52.3%に上るそうです。

半分以上がつけていないことにビックリしました!
やはり、つけにくいのかな~
つけることのメリット・デメリット
半分の方がつけることを拒んでいるマタニティマークですが、メリットもたくさんあります。それらを下記にまとめてみました。
メリット
- たばこの受動喫煙を未然に防ぐことにつながる
- 電車などの公共交通機関で譲ってもらえる
- 貧血などで倒れた時に助けてもらえる
- 優先駐車場を利用できるので歩く負担が減る
- 重い荷物を持っているときに周りに助けてもらえる
妊娠初期からつけることで、つわりが酷い時期に周りに気を遣ってもらえるので、心身ともに負担が軽減につながることは大きいです。
妻も妊娠初期でつわりがひどい時に市役所やスーパーで優先駐車場に気兼ねなく車を停められたので、歩く距離と荷物を持つ負担が減ったのでとても助かったと言っていました。

妊娠初期は特に外見の違いがあまり見られないので、マタニティマークをつけないと周りに理解してもらうことは難しいかもしれませんね。
デメリット
- つけることでアピールしていると思われる
- 不妊治療で悩まれている人を傷つける可能性がある
- ひったくりに会いやすくなる可能性がある
- 妊娠が身近な人にばれたくない
周りから支えられて感謝の気持ちになる一方で、やはりつけることで不愉快な気持ちを持ってしまうこともあります。
ですが、母体と子供ともに健康でいることを私は願っているので、デメリットのリスクになりえることに対して、リスクヘッジをすることで対処していくことをおすすめします。
マタニティマークを安心してつけるためには?
さきほど挙げたデメリットに対して、リスク管理を取ることが大切です。
✔つけることでアピールしていると思われる
✔妊娠が身近な人にばれたくない
✔不妊治療で悩まれている人を傷つける可能性がある
→ぱっと見で分かりにくい控え目なところにつけて、必要に応じて見えるところに移す。
例:かばんの内側に普段は入れて、優先席に座るときや、階段を上り下りする時に外側に見えるように置き換える。
✔ひったくりに会いやすくなる可能性がある
→人通りが多いところを歩く。時間帯も意識する。防犯グッズを身に着ける方法があります。
引抜ピンを抜くと大音量の140dbの音がでる超強力防犯ブザーです。
ライトもついているので、夜間にゴミ出しをしたり、外にちょっと出歩く際に役に立ちます。
レアな無料のマタニティマークの入手先一覧
ピンク色でハートマークの可愛らしいマタニティマークですが、実は自治体以外でも無料でもらえることはご存知でした?
チャンスがあればぜひ手に入れてみてください。
✔各自治体窓口
母子手帳をもらう際に受け取れる一般的なものです。
✔空港会社
〇ANA
日本国内ANA空港カウンター(国内、国際カウンターともに)に伺えばもらえます。
〇JAL
JALも限定のマタニティマークを用意されています。
JALスマイルカウンター(羽田・伊丹・関西・神戸・新千歳・中部国際・福岡・那覇空港)もしくは空港のJALご案内カウンターに伺えばもらえます。
ソラシドエアも限定のマタニティマークを用意されていましたが、今は配布されていないかもしれません。
✔鉄道会社
〇東武鉄道
2015年3月31日から
東武鉄道では、『東武スカイツリーライン』『東武アーバンパークライン』『東武東上線』で、それぞれのオリジナルのマタニティマークが配布されています。

首都圏の各鉄道会社でも無料配布されていますが、数に限りがあるのと、自治体でもらうものと同じなので無くした場合に利用するのがいいかもしれません。
社局名 | 駅名等 | 社局名 | 駅名等 |
江ノ島電鉄株式会社 | 藤沢駅、鎌倉駅 | 東京急行電鉄株式会社 | 全駅 (こどもの国線および世田谷線の無人駅を除く) |
小田急電鉄株式会社 | 全駅 | 東京都交通局 | 全駅 (無人駅を除く) |
京王電鉄株式会社 | 全駅 | 東京地下鉄株式会社 | 全駅 |
京成電鉄株式会社 | 全駅 | 東武鉄道株式会社 | 全駅 (無人駅・委託駅を除く) |
京浜急行電鉄株式会社 | 全駅 | 東葉高速鉄道株式会社 | 北習志野駅、 東葉勝田台駅 |
埼玉高速鉄道株式会社 | 全駅 | 箱根登山鉄道株式会社 | 箱根湯本駅、 強羅駅 |
相模鉄道株式会社 | 全駅 | 北総鉄道株式会社 | 全駅 |
新京成電鉄株式会社 | 全駅 | 横浜高速鉄道株式会社 | 全駅 |
東日本旅客鉄道株式会社 | お客さま相談室 | 横浜市交通局 | 全駅 |
西武鉄道株式会社 | 全駅 (無人駅を除く) | 横浜新都市交通株式会社 | 新杉田駅、 並木中央駅、 金沢八景駅 |
✔その他雑誌
「妊すぐ」、「たまごクラブ」の付録でついてきます。
発刊される号ごとにコラボキャラクターが変わるようなので要チェックです。

わー!かわいい!

メルカリやラクマで結構出品されているのでフリマアプリで気に入ったものを買うのもおすすめです!
おしゃれでかわいいマタニティマークが欲しい方
「せっかくつけるならかわいいマタニティマークが欲しい」をいう方に向けて、おすすめのマタニティマークをご紹介します。
ネットで買えるブランドマタニティマーク
残念ながらグッチやティファニーのようなブランドのマタニティマークは販売されていないようです。
しかし、楽天市場やアマゾン(Amazon)などでかわいいマタニティマークグッズを買えます。
ディズニー系
✔ミッキー&ミニー
ディズニー系のアイテムとしては王道の商品です。ベビーミッキーとベビーミニーが描かれているところがキュートですね。
✔ダンボ
メディチ・サーカスで⽣まれた象の⾚ちゃんで⽣まれながらに⼤きな⽿をもつのが特徴的でしたね。ダンボを運んでいる姿が、我が子と被り、出産が待ち遠しくなるグッズです。
流行りのロゼット
最近流行りのロゼット風のマタニティキーホルダーです。大きめなので、かばんにつけても可愛さが目立ちます。
神社で買えるお守りを兼ねたマタニティマーク
東京赤坂にある乃木神社で販売されているすこやか安産守です。
母子ともに健康で、お産が安らかでありますように願いを込められているようです。
余談ですが、こちらで「よりそひ守り」というお守りがありまして、新しく夫婦になる二人が末永く寄り添うようにという願いが、込められたものが売られているようです。
私たち夫婦はコロナで神社挙式が延期になってしまったので、これを受付に置いておこうかなと考えています。
Baby in Me マタニティマーク バックチャーム
Baby in Meと書かれたおしゃれなキーホルダーです。
色はホワイト、ピンク、ベージュ、ブラック、シルバー、ゴールドがあり、普段使っているかばんの色に合わせて買うことをおすすめします。
車用のマタニティマーク Baby in Me
Baby in Carのステッカーはよく見かけますが、Baby in Meのステッカーは意外に少ないんです。
そんな数少ないステッカーを紹介します。
ハンドメイドで唯一のマタニティマーク
フリマアプリのラクマやメルカリ、また手作り商品が買えるminne(ミンネ)で手作りの可愛らしいものが買えます。
特にマタニティロゼットの種類が豊富なので、ロゼットが欲しい方はminne(ミンネ)をぜひご覧ください。
まとめ
手作りのマタニティマークはとてもかわいいものばかりでしたね。
マタニティマークは妊娠初期でつわりや体調が悪い妊婦に社会全体が気を遣えるようになることを目指すために作られています。
お腹が大きくなる前からぜひつけていきましょう。
コメント